人工受精における多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と肥満の関係

多嚢胞性卵巣症候群妊活

人工受精における多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と肥満の関係

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、妊娠可能な年齢の女性に多く診断される内分泌疾患で、PCOSの症状としては、排卵障害、高アンドロゲン血症、多嚢胞性卵巣形態が挙げられます。

こちらの研究は、中国江蘇省の生殖医学臨床センターにおいて、2008年1月から2019年3月の間に、排卵誘発剤を使用した子宮内人工受精(IUI)を受ける多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)患者において、肥満度(BMI)の影響を評価しました。

子宮卵管造影検査または精液分析の結果が正常である患者、PCOSの診断、タイミング療法で卵巣刺激を3~6周期併用しても妊娠しなかったPCOS患者が対象として選ばれた。

年齢中央値は28歳(21~37歳)で、35歳以上の参加者は831組中58組(7.0%)であった。

卵巣刺激は月経周期の3日目から5日目の間に開始した。

薬剤はクロミフェンクエン酸塩(CC)、レトロゾール(LE)、ヒト閉経後ゴナドトロピン(hMG)、またはhMG+CCまたはhMG+LEを用いた。

投与量は、BMI、卵胞数、および患者の前回の反応(該当する場合)に基づいて決定された。

主席卵胞が18mm以上あれば、hCGまたはGnRH-aでトリガーし子宮内IUI人工授精(IUI)を実施した。

その後2週間の黄体サポートとして200mgプロゲステロンカプセルを内服した。

結果、臨床的妊娠率(CPR)は、1周期あたり831件中188件(22.6%)

1カップルあたり451件中188件(41.7%)

188件中20件(10.6%)流産

188件中2件(1.1%)子宮外妊娠

成功した妊娠のうち、186例中184例(98.9%)が単胎、186例中2例(1.1%)が双胎。

BMIが18.4kg/m2以下(831人中17人、2.0%)

標準体重患者はBMIが18.5〜23.9kg/m2(831人中299人、36.0%)

過体重患者はBMIが24.0〜27.9kg/m2(831人中321人、38.6%)

肥満患者はBMIが28kg/m2以上(831人中194人、23.3%)であった。

正常体重群と比較して、肥満群および過体重群では、hMGの投与量が有意に多く、排卵誘発剤の使用期間も長かった。

(a)hMG投与量とBMI (b)排卵誘発剤投与期間とBMI

BMI群の違いによる臨床妊娠率、流産率、子宮外妊娠率、生児出産率、多胎妊娠率、分娩方法に有意差はなかった。

BMI別の妊娠率、流産率、生児出生率


各周期の妊娠率は、1周期目の臨床的妊娠率(CPR)は188人中111人(59.0%)、2周期目188人中45人(23.9%)、3周期目19人(10.1%)、4周期目11人(5.9%)であった。

(a)人工授精の回数と臨床的妊娠率、出生率の関  (b)妊娠までの人工授精回数


hMG群、CC+hMG群、LE+hMG群の臨床的妊娠率(CPR)と生児出生率(LBR)は、CC群とLE群に比べて有意に高かった。

卵巣刺激(COS)治療プロトコルと子宮内人工授精(IUI)の妊娠転帰との関係。



不妊期間、子宮内膜の厚さ、主席卵胞数、子宮内膜組織の種類については、妊娠群と非妊娠群の間に有意な差はなかった。

今回の研究で、過体重群と肥満群のhMG投与量とCOSの日数が正常群よりも多かったことから、肥満はゴナドトロピンに対する卵巣の反応性が低い可能性がある。と締めています。

Predictors of pregnancy after intrauterine insemination in women with polycystic ovary syndrome.The Journal of international medical research. 2021 May;49(5)

関連記事 人工授精の成功確立を高める予測因子とは何か

参加しているブログランキング
にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 ポチっと押していただくと、励みになります! いつも応援いただきありがとうございます!
妊活
アラフォー妊活情報ブログ
タイトルとURLをコピーしました